東邦大学医学部卒業、同大学医療センター佐倉病院内科入局。スウェーデンヨーテボリ大学留学。現在は東邦大学医学部内科学講座教授、東邦大学医療センター佐倉病院院長補佐、糖尿病内分泌代謝センター部長。医学博士。
専門は肥満症、脂質代謝異常、動脈硬化、糖尿病。とくに高度肥満症に対する食事療法、薬物療法、外科治療、心理社会面を含めたチーム医療や、肥満症における動脈硬化促進・抑制因子の解明に力を入れる。
医学博士。内分泌内科・糖尿病内科副部長、教育副主任。日本動脈硬化学会(評議員、生活習慣栄養部会委員、指導医)、日本糖尿病学会(学術評議員)、日本肥満症治療学会(理事、評議員、フォーミュラ食部会委員長、メンタルヘルス部会委員、治療ガイドライン委員会執筆委員)、人間ドック検診専門医 内閣府 消費者委員会(新開発食品評価第一調査会 委員 平成21年度〜平成26年度)、日本臨床栄養学会(評議員)、特定非営利活動法人(NPO)ヒューマンセンター21理事。
1990年 群馬大学医学部卒業。2002年に日本で初めての腹腔鏡下ルーワイ胃バイパス術を施行、その後日本はもとよりアジアの減量外科をリードしてきた。後に保険適応となる腹腔鏡下スリーブ状胃切除術も2005年に日本で初めて施行し、2007年に開発した腹腔鏡下スリーブバイパス術は2024年より保険適応となった。
日本肥満症治療学会副理事長、国際肥満代謝外科連盟 アジア太平洋部会 元理事長、アジア太平洋肥満代謝外科学会元理事長、国際肥満外科連盟日本代表。国際的評価も高く、海外での公開手術は15カ国、35回以上に及び、日本の内視鏡外科医としては最も海外での公開手術経験が多く、アジア内視鏡外科学会理事を務めている。
京都大学医学博士、京都大学医学部非常勤講師、日本肥満学会(評議員、肥満症専門医、指導医)、日本肥満症治療学会(理事・評議員)、日本糖尿病学会(学術評議員、専門医、研究指導医)、日本内分泌学会(理事、評議員、専門医、指導医)、内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医(領域指導医)、日本心脈管作動物質学会(理事、評議員)、日本抗加齢医学会(評議員、専門医)、日本動脈硬化学会(評議員、専門医)、日本病態栄養学会(評議員)、日本人類遺伝学会(専門医、指導医)、日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(評議員)、日本性差医学・医療学会(評議員)、日本内科学会(認定内科医、専門医、指導医)、日本心血管内分泌代謝学会(評議員)、日本神経内分泌学会(評議員)、日本糖尿病協会(療養指導医)、日本肥満学会・サルコペニア・フレイル学会合同WG委員、日本内分泌学会Endocrine Journal編集委員、日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会糖尿病標準治療マニュアル作成委員会編集委員。
国立病院機構初の肥満・メタボリックシンドローム外来を2001年に立ち上げ、各学会ガイドラインに準じた肥満症治療を25年間行っている。
東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学部付属病院形成外科入局、堀之内病院外科、東京大学医学部付属病院形成外科、国立がん研究センター東病院形成再建外科、埼玉医科大学形成外科助教、都内美容外科・美容皮膚科非常勤勤務、埼玉医科大学形成外科客員講師、都内美容外科・美容皮膚科常勤勤務、京都女性医師美容外科・美容皮膚科 すなおクリニック 開院。
医師・医学博士 日本形成外科学会認定専門医、NHPインターナショナル認定機構メディカルサプリメントアドバイザー、アラガン社認定ボトックス施注者資格、アラガン社ジュビダームビスタ施注講習受講修了、アラガン社ジュビダームビスタボリューマ施注講習受講修了。